おせち料理に込められた縁起の良い意味とは?

スポンサードリンク

お正月と言えば伝統的なおせち料理ですが、献立のひとつひとつに縁起の良い意味や願いが込められて作られています。

昔からの料理なので、常温でも腐りにくい調理方法の献立となっています。

献立は地方によって特徴があり異なります。
錦卵
【黒豆】
「まめに働く」の語呂合わせから「元気で働けますように」の願いが込められている。
「まめ」の意味は丈夫・健康を意味する。おせち料理には欠かせない品です。

【数の子】
ニシンの卵で、「二親(にしん)から子が生まれる」の語呂合わせから「子宝と子孫繁栄」の願いが込められている。

【田作り】
小魚を肥料として田畑に撒いたことから、この名が付けられた。五穀豊穣の願いが込められている。片口鰯で作り、祝い肴3品のうちの1品です。

【昆布巻】
「喜ぶ」の語呂合わせから健康長寿の願いが込められている。
昆布は正月の鏡飾りにも使う一家発展の縁起もの。

【かちぐり】
「かち」が「勝ち」の語呂合わせから出陣・祝勝の願いが込められている。
栗の実を干してから臼で軽くついて殻と渋皮を取り除いた品。

【鯛(タイ)】
「めでたい」の語呂合わせです。
江戸時代からの七福神信仰で恵比須様が抱えているが鯛なので、おめでたい魚として、おせち料理に欠かせない品です。

【橙(ダイダイ)】
「代々」の語呂合わせから「子孫が代々繁栄する」の願いが込められている。

【錦たまご(ニシキタマゴ)】
卵の白味と黄味のニ色に分けてつくった料理なので、「二色(ニシキ)」と「錦」との語呂合わせです。

【牛蒡(ごぼう)】
細く長く地中に根を張る牛蒡から、「細く長く幸せに」の願いが込められている。
産地の八幡の名をとった、牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻は正月らしい品です。
宮中で正月に配られたり、茶道の初釜の茶菓子にも使われる「花びら餅」の芯に牛蒡が使われています。

【里芋】
子芋が沢山付く根菜なので「子宝に恵まれますように」の願いが込められている。

【紅白なます】
生魚、大根、人参の酢の物料理なので「なます」。色が紅白でめでたいとされている。現代では生魚の代用で干柿、昆布、柚子の千切りを使うこともある。

【紅白かまぼこ】
江戸時代から細工蒲鉾が盛んに作られてきて、紅白の彩りがめでたいので、おせち料理でも定番の品です。

【栗金団(クリキントン)】
「金団」とは黄金の団子を意味しているので豪華に見える為、おせち料理の定番です。
室町時代から「栗金団」のお菓子は作られていて、茶道の茶菓子にも出ますが、おせち料理の「栗金団」はこれとは違う明治時代からの料理であり、くちなしの実で黄色に色付けるので見た目が黄金に見えます。

【伊達巻き】
「伊達」は華やか、派手の形容ですので、華やかな卵巻き料理としておせち料理に使われてきました。

【海老】
えびは腰が曲がっているので「腰が曲がるまで長生き」の願いが込められている。
おせち料理にもお正月飾りにも海老は使われています。

【蓮根(レンコン)】
穴が開いている根菜なので「先の見通しが良い」ゲン担ぎ。花レンコンは花の形に切った料理なので「実になる」ゲン担ぎ。

【コハダ粟漬(コハダアワヅケ)】
コハダは出世魚でシンコ、コハダ、コノシロと成長するので縁起良い。粟は五穀豊穣の願いが込められている。

【お多福豆】
「阿多福」の当て字から福を招くゲン担ぎです。豆の形がおたふくの顔に似ているので縁起がいいとされている。

【くわい】
大きな芽が出る事と「めでたい」の語呂合わせから「出世」を願った料理です。
クチナシで黄色に着色するのでお金や豊かさを象徴する品です。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です