二日酔いを即効で解消する方法なんてあるの?予防法はあるの?

二日酔い
スポンサードリンク

クリスマス、忘年会、新年会とお酒を飲む機会が連続でやってきます。

飲んでいる時は楽しいですが、その後の二日酔いが地獄ですね。

「二日酔い」にならずに済む予防法が功を奏せば問題ないですし、辛いながらも解消出来れば、出来るだけ即効性のある方法を知っておきたいものです。
二日酔い

●「二日酔い」の原因と症状とは?

二日酔いは実はまだ完全に解明されてはおらず、原因がこれこれで対策がこれこれですとは言えないのですが、今のところ有力な情報を書いておきますね。

お酒を飲んで10時間くらいすると「吐き気、だるさ、頭痛、下痢」などの症状が出ますので、これが二日酔いです。

肝臓がアルコールを分解するとアセトアルデヒドになり、これは毒性があります。

しかしどうやらこの物質が更に分解された酢酸が原因だろうと言われています。

肝臓が頑張って分解してくれると二日酔いは免れますが、ギブアップしてしまうほど飲むともうアウトです。

●二日酔いの予防法ってあるの?

飲み会に出かける前に簡単に出来る予防法があるのです。

年末に近くなるとテレビでも何度も見ますが、「ウコンの力」とか「ヘパリーゼ」などのドリンク剤を飲むのは皆さん一度は試しているはずです。

このドリンクは肝臓が活発になる栄養がたっぷりと配合されている訳です。

コンビニでも簡単に買えるので便利ですね。

もう一つは、飲み会の店に行く前にファーストフードでも何でもいいので軽く食事をとりましょう。空腹の胃にダイレクトにアルコールを入れると吸収が速くなります。

●お酒の飲み方で対処する予防法はあるのか?

飲む時の注意点を3つ守ってもらえるとかなり二日酔いが予防されます。

【予防法1】「水を同量飲むべし」

まずなんといっても水を飲むのが一番いいのです。

お酒を飲んだ直ぐ後くらいには必ずトイレにいくと思いますが、思っているよりも多くの水分塩分、カリウムが失われているのです。

翌朝に冷たい水が飲みたくなるのは、この理由なんですね。

お酒を一杯注文したら、お水も一杯注文しておきましょう。
一緒に飲むだけでかなりいいですよ。

【予防法2】「つまみはこれを食べるべし」

お酒ばかり飲んではいけません。つまみも食べましょう。

どんなつまみがいいかというと、アルコールの吸収を遅らせる為に消化しにくいタンパク質と脂質の多いメニューを選びましょう。

チーズとか唐揚げなんかは定番ですね。

最近話題のトマトメニューもいいです。血中アルコール濃度が下がると噂です。

【予防法3】「飲む酒の種類はこれにすべし」

「コンジナー」という物質がどうも二日酔いになりやすいようでして、色の濃いお酒の種類に多く入っているみたいです。赤ワイン、バーボン、ウイスキー、ブランデーなど。

色の薄いお酒は、白ワイン、ホワイトラム、ジン、ウォッカなどです。

このコンジナーはチャンポンすると強烈に作用するのでやめておきましょう。

もうひとつやめておきたいのが炭酸割りです。炭酸水はアルコール吸収の速度を上げるみたいですから、ソーダ割りは出来れば避けましょう。

●「二日酔い」で苦しくなったら解消法を

予防法をやってはみたものの二日酔いになってしまったら解消法を試しましょう。

まずは何をおいても肝臓に頑張ってもらいたいので横になって休みましょう。

【解消法1】「水分補給はこれを飲め」

二日酔いになってしまった後に飲むのは水ではなくてスポーツドリンクです。

身体に必要な電解質やビタミン・ミネラルも補給する必要があるからですね。

【解消法2】「必要な栄養食を食べよう」

二日酔いの翌朝に食事は取りたくないでしょうが、胃の中にアルコールが残っている状態を避ける為にも何とかして食べた方がいいのですよ。

昔からいいと言われているのが「しじみのみそ汁」で、タウリン、ビタミンB12、タンパク質の栄養が肝臓の働きを良くします。
「しじみ習慣」というサプリメントでもいいでしょう。

果物の柿、グレープフルーツもいいですね。
チーズは吸収しやすいタンパク質です。
緑茶のタンニンもいいですね。

【解消法3】「汗をかいて代謝を高める」

水分補給をしながら汗をかけば、血中アルコールの分解が早まるので、飲酒した翌日の軽い運動やお風呂に入るのもいいでしょう。やり過ぎは逆効果ですし身体の負担になります。

飲み会を楽しむには賢くお酒と付き合うのがいいようです。

【秋バテとは?】原因をチェックリストで調べて解消してしまおう♪

秋バテ

普段耳にするのは夏バテですが、秋バテもあるみたいですね。

猛暑の影響で秋になって体調を崩してしまう人が多いのでしょう。

秋バテと夏バテの原因は違うのですが、夏バテだと冷たい物の食べ過ぎや、暑さに体力を奪われてしまうのですが、秋バテは身体の個人差ではなく、気候の寒暖差が激しくなって身体がついていけずにバテるのです。

この寒暖差の影響で睡眠不足になる人もいるみたいです。

以前、テレビ番組でも取り上げられていたのですが、医学博士の渡邊賀子先生が簡単に秋バテを判定できるリストを公開していました。
秋バテ

「秋バテチェックリスト」で秋バテを自己チェック

・体がだるく疲れやすい
・なんとなく食欲がない
・胃がもたれる
・舌に白い苔がつくことが多い
・風邪が長引いている
・やる気がおきない
・眠れないことが多い
・顔色がくすんでいるように感じる
・めまいや立ちくらみがする
・最近よく肩がこる

この10項目で3項目以上にチェックがつくと秋バテの判定になります。

渡邊賀子先生は日本初の「冷え症外来」を開設した方で、2004年に麻布ミューズクリニックを開業した名誉院長です。

著書も多数刊行している先生で「体を温めると美人になる」というタイトルの本もあり、美容にも健康にもそしてダイエットにもいい方法をご紹介します。

秋バテの原因とチェックが出来たので、改善策の話ですが【温活】がお勧めです。

「婚活」「朝活」「温活」と漢字2文字の新しい言葉がどんどん生まれますが、温活とは身体を温める活動の略語です。

温活で身体を温める具体的な方法は半身浴です。

下半身だけを湯に浸かるのですが、かなりぬるめの38度~40度のお風呂でリラックスする事によって、副交感神経が優位になり自律神経がバランスを保てると結果的に秋バテの状況から脱出できる訳です。

・半身浴で痩せる方法はこちらに詳しく書いています。
⇒半身浴の脂肪燃焼効果で痩せる!驚くべきダイエットタイムの過ごし方

お風呂の後でも温活をするなら、温めたタオルで首の後ろを温めるか、目の上にタオルを乗せて温めると更に良いでしょう。

体温が低い朝起きた時の温活の対策ですが、暖かい飲み物を飲むのがいいですね。
白湯でもいいですし、スープや味噌汁でもいいでしょう。

外出する時は早歩きやゆるジョグで適度な運動をするのも温活になるでしょう。

その他の温活では岩盤浴や腹巻もいいですね。

秋になって腹巻の売れ行きが良くなったデパートもあったようです。

スポンサードリンク

正月太りを解消したいがダイエットを楽にするには何がいいのか?

体組成計

新年の仕事始めで会社に向かう時に怖いのが、ブヨブヨのお腹ですよね。

そうかといって、ダイエットに励むのも辛くて気持ちが落ち込みます。

それなら【日常の工夫だけで正月太りを解消する方法」は如何でしょうか。
心拍数腕時計

正月太りの解消計画は1ヵ月にする

正月太りの原因は生活リズムの狂いと暴飲暴食で急激に体重が増えた訳です。

本当なら2日間程度で元の体重に戻したいのですが、無理をするとリバウンドします。

リバウンドをさせずに1ヵ月で元の生活と体重に戻す方法をお勧めします。

脂肪を落とす為の基礎代謝の上昇を少しだけ上げる工夫をするだけで良いのです。

脈拍計測機能付のGPS腕時計や体組成計とスマホの体重管理アプリを利用すると、楽しみながら快適なダイエットが出来るでしょう。

通勤と仕事時間でカロリー消費を少しだけアップ

ダイエットを何気ない動作で補うだけでも可能にする方法があるのです。

特別にジムに通う様な手段を取らなくても大丈夫です。

★通勤電車でカロリー消費させる★

通勤時間を活用する考え方ですが、電車に乗っている場合であれば、椅子に座らずに立っているだけも1時間で68kcalが消費されます。(体重65kgの男性を想定)

★足首を細くするテクニック★

巨人軍の二軍選手が行っている方法ですが、吊革に捕まって片足で立ち踵を少し浮かせてカーフを鍛えます。

ふくらはぎは第二の心臓と言われ、刺激する事で全身の血流が良くなります。

ふくらはぎは普段から使う筋肉なのでそれほど筋肉痛にはなりません。

片足で立つ時は目立たない様に床から1cmくらい足を浮かせるだけでいいです。

慣れるまでは数10秒程度で足を交代して交互に片足立ちしましょう。

★オフィスで椅子に座りながら★

この方法はやり過ぎに注意が必要ですが、腹筋、太腿トレーニングが出来ます。

椅子に背筋を伸ばして座ったら、腹とももに少し力を入れて、片方の足を床から離す。

物足りない様になったら、両足を浮かせて両膝をくっつけて内腿も鍛えましょう。

呼吸法とながら運動の組合せでカロリー消費

呼吸法を意識するだけでダイエットになるテレビ番組もありました。

1回10セットですが、たった4分くらいです。

・上向きに寝て行います。椅子に座っても出来ます。
・腹の上に手を当てると腹筋の動きが意識しやすくなります。
・自律神経の安定にも良く気分がすっきりします。
・血行が良くなり体が温まる。

◆エクササイズ手順◆
・口は閉じて呼吸は鼻だけで行う。

【1】(6秒間)ゆっくりと下腹部を膨らませて息を吸う。
【2】(3秒間)お腹のふくらみが80%で呼吸を一度止める。
【3】(4秒間)息を吸い、お腹を100%膨らませる。
【4】(6秒間)ゆっくりと息を吐く。
【5】(3秒間)息を全て吐いたら息を止める。

・これを10セットして1回のエクササイズとする。
・1日に何度してもいいが無理はしない。