ジップロックを洗って再利用する具体的な方法と手順は?

ジップロック
スポンサードリンク

ジップロックを上手に使って、食材を小分けに整理して冷凍すれば、
まとめ買いが出来るし効率良く料理を楽しめると思うけど、
洗って乾かして再利用するにはどうすればいいのか?

ジップロックのタイプの使い分けや冷蔵庫の冷凍庫の整理はどうすればいいのか?

ジップロック
【ジップロックの使い方と使い分け】

肉をキロ単位でまとめ買いしたら、ラップで小分けして大きめのジップロックで保存。

生魚、肉を冷蔵庫で保存するならバックタイプで空気を抜いて使いましょう。

肉や魚はラップしてからジップロックに入れると洗う回数を減らせます。

魚は切り身を小さなジップロックに入れて保存すると使いやすいです。

冷蔵庫でもジップロックに入れれば、匂いが他の食品に移りません。

冷凍庫を整理するなら、ラップ包装して「○/○牛肉」とかメモしてジップします。

パン粉のついた冷凍食品はビニール袋で包んでからジップしましょう。

ジップロックに入れて冷凍すると乾燥しないので冷凍焼けによる品質劣化が防げます。

ジップロックのコンテナタイプとバックタイプは使い分けるといいでしょう。

コンテナタイプは洗いやすいし冷凍できる。値段が高いですが再利用すれば問題ない。

ご飯、カレー・シチューの冷凍はコンテナタイプが使いやすいです。

カレールーの場合だけ特別に、ジップロックを使わない方法もあります。
ラップを大きめに切ってタッパーに敷いて、そこにカレーを入れ、タッパーからはみ出しているラップを上に被せて蓋をする感じにして冷凍する。

【ジップロックを洗って干す場所は】

肉、魚、ご飯の冷凍に使ったジップロックを再利用できます。

スポンジに食器用洗剤をつけて普通に洗えますよ。

ジップロックの外側、内側を台所洗剤でお皿を洗うのと同じように洗ったら、
ハンガーに洗濯バサミで止めて干して乾かします。

洗った皿を入れる水切りカゴの真上にハンガーをつけておき、
そこにジップロックを止めて干せば、多少の水滴が落ちても大丈夫です。

ハンガーがない時はワインボトルに逆さにして干すなどで応用するのもいいですね。

水切りを完全にしてから再利用しないと衛生的とは言えません。

キッチンに窓があって直射日光を当てられるなら干す時に殺菌効果が得られるでしょう。

消毒用エタノールがあれば、ジップロックを水洗いして干した後でエタノールをティッシュにつけて全体を拭いて消毒すると更に衛生的で良いでしょう。

穴が開いたり、汚れ過ぎたら捨てましょう。それまでは何度でも洗って再利用します。

【瓶のラベルの剥がし方】ワインボトルと日本酒の一升瓶のラベル集め

瓶

簡単に剥がれるラベルであれば、湯に浸けて剥がしたり、スチームを当てて剥がしたり出来ますが、ラベルのコレクションが目的だったら、表面がボコボコになる恐れもあります。

【無料で簡単にラベルを綺麗に剥がす方法】

裏ワザを紹介していたテレビ番組で紹介された方法で、
(1)アイロンをラベルの上から当てる。
(2)ゆっくりとラベルの端から剥がす。

こんな簡単な方法で剥がせる場合もあります。

但し最近はラベルの材質や糊の強さが変わってきて、上手くいかない事があります。

多少お金がかかっても綺麗に剥がしたいなら次の手段を試しましょう。
瓶

ワインラベル保存シート(ラベルレコーダー)で保存する

ワインボトルのラベルをコレクションしている人が愛用しているのが、
ワインラベル保存シート(ラベルレコーダー)と呼ばれるシートです。

【ファンヴィーノ】ワインラベルコレクターというのもあります。

ラベル上から専用の幅の広い粘着テープを覆い被さる様に貼り付け、
ラベルをしっかりと粘着テープ側にくっつけて、テープをそっと剥がす方法です。

専用のコレクションアルバムにそのまま貼り付けて整理出来ます。

日本酒用もあり、【ファンヴィーノ】日本酒用ラベルコレクターといいます。

整理する専用アルバムもあるので、コレクターにはお勧めです。

但しこれも万能ではありません。剥がれない種類のラベルがあります。
(A)ラベル表面がアルミ箔の材質。
(B)ラベルがラミネートの材質。

【ラベルはがし】の液体を塗って剥がす

「ラベルはがし」という液体をラベルに刷毛で塗って接着剤を溶かして剥がします。

接着剤と同じ性質なのでシンナーの匂いがします。
換気に注意して使いましょう。

接着剤といえば「3M」というメーカーが有名ですが、
そこからも剥がしスプレーが出ていて、
「のり取りクリーナー」
「シールはがし強力」
なんかが出ていますよ。

使い方はラベルの表面からスプレーして液剤が染み込むのを待ち、
ラベルの角からゆっくりと剥がせばラベルを痛めずに剥がせます。

液剤の染み込み度合いによっては途中から剥がれない時があるので、
無理をせず、途中まで剥がれた箇所に再度スプレーして染み込ませましょう。

ホームセンターか文房具店で手に入ります。

切手はがしとか薬瓶のラベルを取るのにも私は使っています。
ラベルの表からその液体を隙間なく塗り、しみ込ませ暫く待ちます。
浸透したのを見計らって角からソロソロ剥がすと綺麗に剥がせます。

スポンサードリンク

お歳暮で頂くロースハム・ブロックハムをアレンジした食べ方を紹介

ロースハム

【お歳暮ハムとおからのミックスハンバーグ】

お歳暮のブロックハムが余っていたので、ミンチとおからをミックスしてみたら、魚肉ソーセージ味のハンバーグが出来上がりました。

<材料>8人分
おから:300g
ブロックハム:300g
玉葱:1個
卵:2個
片栗粉:120g
水:200ml
サラダ油:大さじ4~6
大根おろし・ポン酢:適量
ロースハム
<調理手順>
(1)ブロックハムを大まかに切って、フードプロセッサーに入れミンチにしておく。
玉葱を微塵切りにしておく。
(2)ボウルに、おからに水を入れ、数回捏ねて、片栗粉を入れ、数回捏ねる。
ハム、玉葱、解き卵を全部加えてよく捏ねる。
(3)出来たタネは小判型に成形し、フライパンで油を熱して中火で両面をこんがりと焼いたら完成です。
(4)お好みで大根おろしを乗せてポン酢をかけて食べるのもお勧めです。

※もうひと手間かけて、玉葱を先に少し炒めて風味を出してから混ぜるとコクが出ます。

お歳暮ハムのスプレッド

お歳暮ハムをスライスして、両端を少し残して加工しました。
スプレッドにして、別の味わい方で楽しみましょう。

<材料>
塊ハムの端:200g
玉葱:80g
バター:40g
マヨネーズ:40g
胡椒:少々
ドライバジル:小さじ2

<調理手順>
(1)お歳暮ハムの両端を200g切り落とし、中央はスライスして食べます。
(2)ハム、玉葱を一口サイズに切って、フードプロセッサーに入れ、マヨネーズ、バター、胡椒を加える。
(3)フードプロセッサーのスイッチを入れ、粗微塵ぐらいで一度止めて、ドライバジルを加えて、再びスイッチを入れて、お好みの粗さになったら完成です。
(4)コップなどにびっちりと詰めて、ラップで蓋をして乾燥を防ぎます。

※冷蔵庫で保存して、パンに塗って食べたり、サンドイッチの具にしたり、小分けで冷凍してスープに入れて飲んだりしてもいいですね。

お歳暮ハム用マーマレード風味ソース

お中元やお歳暮ハムを普段とは違ったソースで食べてみようとアレンジしてみました。

<材料>4~6人分
マーマレード:大さじ4~6
レモン汁:大さじ2
ブランデーor白ワイン:大さじ4

ブロックハム:適量をスライス

<調理手順>
(1)材料を小鍋に入れて中火で、スプーンで焦げない様に混ぜて煮詰め、少しとろみが出たらソースの完成です。
(2)ブロックハムをスライスして皿に盛り、ソースをかける。

※ソースを煮詰め過ぎると苦みが出てしまうので味を見ながら仕上げましょう。

寝不足で肌荒れした時の肌対策は何を使うのがいいのか?

洗顔

寝不足で化粧乗りが悪く、目も腫れてしまって困った事はありませんか?
直ぐに何とかしたい、早く回復させるには何をどう使えばいいのか?

有効な対策を順番にまとめてみました。

【朝昼晩の洗顔と休憩時間に5分間の仮眠】

まず第1に起きたら直ぐに洗顔をしましょう。

時間を取って肌に合う洗顔剤で朝昼晩の洗顔をして、いつも肌を清潔にしていれば、化粧乗りが良くなります。
洗顔
その後は直ぐに美容液で保湿を十分にしておきます。

しっかりスキンケアした状態に化粧をすれば効果が出ますからね。

充分に疲れを取ることで肌荒れのダメージを軽減しましょう。

意外にも簡単なのが、職場の休憩室の椅子に座ったまま目を閉じて5分間程度寝ます。
15以上の睡眠は逆効果です。横にならないのがコツです。
これをすると取れる疲れは1/4が目の疲れ、1/4が身体的疲れ、1/2が精神的疲れです。

保湿パックとリンパマッサージで顔色が良くなる

愛用の化粧水をたっぷり使った化粧水パックは効果的な手段です。

ベッドにバッタリ倒れ込む程疲れているなら別ですが、寝る前の10分間程度でもいいので、パックをしてから寝てみましょう。できれば起きて洗顔した後も同じく10分間のパックをすると更に良いでしょう。(目の腫れも引きます)

もう一つの手段は首筋に沿ったリンパマッサージがお勧めです。
寝不足の影響で顔に老廃物が溜まり、血行不良を起こしているので、マッサージやつぼ押し、できれば軽いストレッチもするといいでしょう。

蒸しタオルで温めて血行改善。早く寝る工夫をする。

仕事が忙しくてスキンケアすら出来ない時は、朝起きて洗顔だけしたら、蒸しタオルで顔を覆えば蒸気で顔の腫れが少し回復します。
血行が良くなるので、出来れば温める→冷やすの繰り返しが理想です。

もしくはフェイススチーマーを使うのも同じような結果が出ると思われます。

肌の再生は寝ている時間に行われるので、最終的には如何にして早寝する生活習慣を獲得するかになってくるでしょう。

寝不足の顔は薄化粧の方が意外と綺麗に見える?

寝不足の時の顔はどうしても隠したくなるので厚化粧にしていませんか?
それだと逆に目の下の隈が目立ってしまいますよ。

おばさん臭い顔になるだけでなく、肌荒れが進行しますからいいことありません。

実は「それだけでいいの?」と思うような薄化粧がマッチするんですよ。

すごく単純に下地にパウダーを叩く、それかコンシーラーを幅を広めにつけて、パウダーを叩く。はい、終わり。
ファンデーションも薄くてOK。
眉やアイライン、シャドー、マスカラ、チークも薄くOK。

高い化粧品より皮膚科を利用する

まさかと思うかもしれませんが、肌荒れになったら皮膚科に行ってみるといいですよ。

乾燥肌に良い薬とかローションを出してくれますし、場合によってはアトピー体質かもしれませんので、肌専門の医院で診断してもらうと肌に合う処方をしてくれます。

高い化粧品よりも安心感や信頼性も高いですからお勧めできます。

睡眠不足を解消する食べ物から耳鼻科での診断まで【睡魔よさらば】

朝日

【寝る環境を整える】

生活習慣として午前中に日光を浴びると体質改善されます。
特に6~9時の間に浴びる事で生活リズムと体内時計が調整されるのです。

そんなに長くなくても良く15分以上浴びるだけで刺激され、
メラトニンと呼ばれるホルモンが活性して良く眠れるのです。
このホルモンは暗くなると眠くなる特徴があります。

次に変えたいのが食事で、意識して食べていきたいのが、牛乳、プロセスチーズ、ヨーグルトの乳製品と、たらこやすじこ、納豆、白米や肉類、カツオやマグロ、果物ならバナナです。

これらはトリプトファン含有量が多い食品なのですが、体内でセロトニンと呼ばれるホルモンが作られ、それが先程のメロトニンに変化するので眠りに良いのです。

毎日の努力で食事を変えるだけで睡眠の質が良くなるので、変える価値がありますね。

食事の時間帯ですが、夕飯以降の寝る前の飲食は極力さけましょう。
胃の中に食物が残ったままでは神経が刺激されて眠れない原因になります。

逆に空腹で眠れない時は我慢せずに少し食べるのがいいでしょう。
遮光カーテン
いよいよ次が寝室も含めた環境の整備ですが、暑すぎる寒すぎる、屋外からの音が寝室でも聞こえてくる、日が長い季節にカーテンが薄くて寝室が明るくなると眠れないですね。

エアコンでの調整から始まり、寝具には羽毛布団などを選び、頭が寒いならナイトキャップをかぶりましょう。
音が気になる時は予算があるなら壁の防音工事がいいですが、遮音性能の高い耳栓でもいいでしょう。
部屋を暗く保つには遮光カーテンを使うと簡単です。ホームセンターでも手に入るのでそれ程高くはありません。

最近はLED証明も手軽な金額になりましたので、寝る少し前になったら、明るさ調整したり、暖かい色の証明に変えましょう。
パソコン画面を長時間見ているのも良くないので、控えめにしましょう。

どうしても眠れない時は睡眠薬を飲んで対処しますが、日々の努力で改善させて、医者と相談して薬を減らしていきましょう。

眠りを妨げる病気かもしれません。鼻、喉、いびきに注意して!

耳鼻科で検査すると解りますが、鼻中隔湾曲症の場合は呼吸が浅くなって、睡眠時に酸欠状態となり睡眠を妨げてしまいます。
気道を広げる手術をする事で、酸欠状態が解消され、眠りが深く良質になります。

喉の症例では、扁桃腺肥大のケースがあり、やはり空気の通りが悪く、手術で解消できます。喉の場合は普段の生活も過ごし易くなるので変化の実感は大きいですね。

睡眠の質が上がると、腰痛や肩こり解消になる場合もあるみたいです。

インフルエンザ対策でマスクを最大限に活用する正しい使い方とは?

マスク

新型インフルエンザの話題が出た時や冬が近づくにつれて、マスクが在庫切れするくらい売れるのと、Yahoo!知恵袋なんかでの質問が増えたりします。

マスクがインフルエンザウイルスにどれだけ防げるのかですが、ウイルス粒子の大きさを知る必要があります。
ウイルスによって粒子の大きさが20-400nmの幅があり、インフルエンザウイルスはおよそ100nmの大きさです。
大きさの単位を簡単に説明しますが、1nm(ナノメートル)の1000倍が1μm(マイクロメートル)で、更にその1000倍が1mm(ミリメートル)です。
1mmの1/1000が1μm、そのまた1/1000が1nmです。
マスク
N95マスクや更に上のN99マスクもPM2.5対策として売られていますが、生地の目はウイルス粒子より非常に大きいのです。
ただ、ウイルス粒子との比較を単純にしても意味はありません。なぜなら、ウイルスがそのままの状態で空気中を飛んでいる事はあり得ないからです。

インフルエンザが飛沫感染する時は、感染者が咳やくしゃみをした時に空気中を漂える程度の大きさの【飛沫】を鼻や口から吸いこんでしまう事で感染するのです。
この飛沫の大きさが5μm以下の物を「飛沫核」と呼び、世間一般でいう「空気感染」は「飛沫核感染」と言うのです。
この飛沫核にインフルエンザウイルスが付着したまま、乾燥した空気中を長時間漂えるので「感染力」が高くなり「感染範囲」も広がります。

現実的にはインフルエンザの飛沫核感染にはある程度のレベルの条件が必要な為、割合からみると飛沫感染の方が高いのです。
ウイルスはどれも乾燥に弱いので、飛沫核が浮遊している空気が乾燥し過ぎであれば、ウイルスの生存出来る限界に達して死滅します。

これらの条件を考えれば、マスクで飛沫感染を防げればいい訳ですから、ウイルス用のマスクでなければならない理由はなく、通常の使い捨て不織布マスクを使えば十分です。
ガーゼマスクは不織布マスクより目が粗いのと、使い捨てするには高くつくのが難点ですから、経済的、効果的に考えるとお勧めできません。

N95規格のマスクは、しっかりと顔に密着して装着すれば役に立ちますが、実際にピッタリと装着するとどうなるかというと、気密性が高いので息苦しさが尋常ではありません。
N95規格のマスクを業務で使わなければならない職場で働いている人がいますが、30分働いたら別の人と交代し30分の休憩をするローテーション制になっています。
つまり一般人が日常生活でこのN95規格のマスクを効果的に使うのは無理があるのです。
この様な特殊な職場でN95規格のマスクの特徴や効果を一般人よりも良く知っている人が普段の生活でインフルエンザウイルス対策に使っているのは、実はスーパーで買える普通の使い捨て不織布マスクなのです。

さて、それではマスクを正しく装着するとか外すのは、どうすべきなのでしょう?
マスクと顔の間に隙間があるとそこを空気が素通りするので、特にマスクの鼻の上についている金属は顔の形状に合わせて押し当てて曲げるのを忘れない様にしましょう。
街を歩いていると、鼻を出したまま口にだけマスクをしている人がいますが論外です。

問題はマスクを外す時なんですが、本当はこっちが難しいのです。
マスクにウイルスがいっぱい付着している訳ですので、表面には手を触れずに、付着したウイルスが散らばらない様にゆっくりと前方に静かに外します。乱暴にやると折角マスクに付着させておいたウイルスを外した瞬間にたっぷりと吸い込んでアウトですよ。
ウイルスがいっぱい付着しているので使い捨てが基本なのです。

よくありがちなのが、暑い時や飲み物を飲む時にマスクをずらす光景をみますが、これもマスク表面を触ってはアウトですし、ずらした時に付着していたウイルスが目の前に飛び回りますから、それを吸い込んでしまってアウトです。

ではどうするかというと、一時的にマスクをずらしたい場合でも、「ゆっくりとマスクを外して捨てる」のが正解です。
しかし、日常生活でここまでやっちゃうとマスクが何枚も必要になるので、ウイルス感染の危険が高い人ごみに行く場面に合わせてマスクを着ける判断をするしかないですね。

最後にもう一つの注意点が、手にウイルスがついて口から感染するケースです。
条件によっては、こちらの方が飛沫感染より危ないのです。
具体的に考えられる経路は、ドアノブ、テーブル、電車のつり革にインフルエンザの感染者の飛沫が付着していて、それを手で触り、食事をする時なんかに口から侵入して咽喉頭にウイルスが付着して感染してしまいます。付着したウイルスの寿命はそんなに長くはないのですが、油断は禁物です。
食事の前に手洗いをしましょうというのはこの理由なんですね。もちろんトイレの後の手洗いも念入りに行いましょう。普段から口元を手で触る癖がある人は気を付けましょう。

ローストビーフの作り方は意外と簡単!フライパンで作れてしまう。

ローストビーフ

<<フライパンで作れるローストビーフをメインディッシュに>>

クリスマスとお正月にローストビーフを食卓に並べると豪華な雰囲気に早変わり。

いざ作るとなると難しいと思いがちですが、簡単な作り方があるのです。

キッチンにオーブンがないと敬遠する必要はないですよ。フライパンで作れます。

失敗する心配のない、初めてローストビーフを調理する方向けの手順を紹介します。

【フライパンで簡単に作る本格ローストビーフ】

<材料>4~6人分
牛もも肉塊:600g
粗挽きブラックペッパー:小さじ2
塩:小さじ2
サラダ油:大さじ1
赤ワインor水:100cc
ブーケガルニ(不織布入):2つ

<ソース>
水:200cc
玉葱(擦り下ろし):1/2個
粒入マスタード:小さじ2
醤油:小さじ2
みりん:小さじ2
肉汁(肉を焼いた後のもの):大さじ2

<飾り付け>
クレソン:適量
ローストビーフ
<調理手順>
(1)調理する3時間前に牛肉を冷蔵庫から出しましょう。
牛肉を常温にしておかないと中に熱が通りません。
常温になった牛肉表面に塩とブラックペッパーを刷り込む。

(2)フライパンに火をつけサラダ油を熱し、牛肉表面に焼き目がつく様に、肉を転がして強火で焼きましょう。
牛肉に焼き目が表面にしっかりとつく事で殺菌効果もあるので強火で壁を作りましょう。

(3)牛肉の表面が焼けたらフライパンに、赤ワインとブーケガルニを入れて蓋をする。
火力を弱火にして8分間焼きます。
一度蓋を開け素早く裏返して蓋をして3分間蒸し焼きにする。
フライパンからトングで牛肉を取り出してアルミホイルで包む。
粗熱を取る為に30分以上は放置します。

(4)肉が冷める時間でソースを作ってしまいましょう。
焼いた時の肉汁大さじ2杯と、ソースの材料を小鍋で混ぜ合わせ火にかけ、焦がさない様にスプーンかき混ぜながら煮詰めて少しとろみがついたら完成です。

(5)ローストビーフをアルミホイルから出して薄く切り、皿に盛り付ける。
飾り付けのクレソンを盛り付けると完成です。
ソースを小皿に入れて添えましょう。

※不織布入りブーケガルニは手に入りやすく使い勝手がいいので便利です。
※牛もも肉は300gの2個のブロックで焼くと盛り付ける時に綺麗の出来ます。

【ソース以外のバリエーション】
・わさび醤油:パーティでご飯や日本酒を出すなら合うでしょう。
・マスタード入りマヨネーズ:肉を野菜で巻いたり、サンドイッチで食べるならこれ。
・ホースラディッシュ:パーティでワインを出すなら西洋わさびが合うでしょう。

ローストチキンの作り方。わずか1時間でフライパンで作れちゃう★

ローストチキン

【フライパンで作れる簡単ローストチキン】

クリスマスの定番メニューですが、簡単なので毎日でもいいローストチキンのレシピです。
鶏もも正肉を使うので骨付き肉の面倒はありません。
前日にマリネするのがコツです。
フライパンを使いオーブン無しでローストチキンが作れます。
裏返し不要、蓋もしないで焼くだけで皮の仕上がりがパリパリサクサクになります。
肉の食感がふっくらジューシーなローストチキンの作り方です。

<材料>4人分
鶏もも肉:4枚
ガーリックパウダー(or卸し大蒜):少々
ローズマリー:2枝
オリーブオイル:適量
<調味料>
塩:4~6つまみ
粗挽きブラックペッパー:適量
サラダ油:大さじ6~8
バター:20g
<グレイビーソース>
水:大さじ4
スープの素:少々(固形で2/5個)
白ワイン:大さじ2(or清酒)
塩:少々
胡椒:少々
<付け合せ(マッシュポテト、マリネ)>
じゃがいも:大2個
わさび:少々
牛乳:200cc
塩:少々
胡椒:少々
ナツメグ:少々
バター:10g
パプリカ:2個
ドライバジル:少々
サラダ油:少々
ローストチキン
<調理手順>
【チキンをマリネして下準備】
(1)鶏肉の下処理は鶏もも肉を水洗いしてペーパーで水気をとる。
1枚を半分に切る。スジ切りしておく。肉厚の箇所は包丁で開いて厚みを均一にする。
(2)ローズマリーの葉を刻み、ガーリックパウダー、オリーブオイルを絡めてマリネ。冷蔵庫で一日寝かして置く。
【付け合わせを作る】
(3)<<わさび風味マッシュポテト>>ジャガイモの皮を剥き一口サイズに切って茹でる。竹串が軽く刺さるまで茹でたらボウルにいれてマッシャーで潰す。鍋に潰した芋、バター、牛乳を入れ弱火にし、ヘラで練る。耳たぶくらいの硬さになったら、塩、胡椒、ナツメグで加えて味を調整する。火は止める。わさびを入れて混ぜて完成です。
(4)<<パプリカマリネ>>パプリカは半分に切る。種を取る。強火の遠火で焦がさない様に焼く。皮は手で剥く。一口大に切っておく。塩、胡椒、バジル、サラダ油でマリネする。
【フライパンで焼く】
(5)鶏肉を冷蔵庫から出し、常温に戻るのを待つ。塩胡椒は焼く直前する。
(6)フライパンに油を注ぎ、チキンの皮を下にして並べる。中火より弱めで火をつける。
(7)肉全体をじっくり焼く為にフライパンを手前に少し傾け、手前に溜まった熱い油をスプーンで繰り返しすくってかける。この手順で裏返さずに、肉全体に火が通ります。
(8)鶏皮がキツネ色にパリッとして中まで火が通ったら、余分な油を別容器に取る。
焼き汁が大さじ2杯くらい残っている状態でバターを入れる。
(9)皿に付け合せを事前に盛り付けておき、焼き汁をからめた熱々の肉を盛る。
(10)残っている焼き汁でグレイビーソースを作る。水、スープの素、白ワインを注いで少し煮詰め、塩胡椒で味を調える。更に盛り付けた肉にソースをかけて完成です。

※②では味をつけないのが大切なポイントです。焼く直前に味つけをします。
※皮をパリパリに仕上げるには裏返さず、蓋をせずに焼くのがコツです。
※⑧であけた油は別の料理の炒め物用に使いましょう。
※焼き汁でグレイビーソースを作ると旨みが引き立ちます。

ぶり大根はあらが人気レシピですが電子レンジで30分で調理する方法も

ぶり大根

【飴色の照りで仕上がるぶり大根】

大根の中までしっかり味が染み込んで照り上がって仕上がる出来栄えです。
冷めても生臭くなくならずに美味しさが変わりません。

<材料>
大根:小4本
ぶりのアラ:600g
生姜:2片
<調味料>
水:400cc
酒:400cc
みりん:200cc
醤油:200cc
ザラメ:大さじ6
ぶり大根
<調理手順>
(1)皮を剥いた大根を2㎝の輪切りにして面取りする。
米の磨ぎ汁をたっぷり使って大根を柔らかくなるまで下茹でする。
(2)水洗いして血の塊も取り除いたぶりのアラを、熱湯で軽くサラッと茹でます。
(3)下茹でした大根は、糠臭さを取る為、流水で軽く洗う。
(4)鍋に調味料と生姜の薄切りを入れて火をつけます。
ザラメが溶けた頃合いで大根を入れる。中火で10分間煮る。
(5)ぶりのアラを加える。中火にして落し蓋をする。グツグツいったら、弱火に調整して煮詰めます。
(6)落し蓋を取って火を止めて冷ませば、味が染み込み飴色ぶり大根の完成です。

※綺麗な飴色の輝きを出すには大根の下茹でが重要なポイントです。

30分の短時間で作れる塩麹ブリ大根

何と!、レンジで大根を下茹でする調理法なので30分で完成します。
塩麹を使うので高血圧の方のお食事にもいいと思います。

<材料>4人分
ぶりの切り身(大):4切れ
大根:16㎝
酒:100ml
生姜:適量
水:600ml
<調味料>
塩麹:大2
味醂:大2
砂糖:大2

粗塩:少々
胡麻油:適宜

<調理手順>
(1)皮を剥いた大根を2㎝の半月切りにしておきます。耐熱容器に大根と少量の水を入れ、ラップをかけてレンジで5~6分チンします。
(2)ブリを3等分で切っておきます。
(3)フライパンに胡麻油を入れ強火にし、大根に焼き目をつけて取り出します。
(4)フライパンに油を少し入れ、ブリの両面に軽く焼き目をつけます。
酒を入れ一煮立ちさせる。生姜を入れます。大根を戻し、水と調味料と粗塩を加える。
(5)沸騰したら弱火にする。アルミホイル落し蓋で20分間煮る。※途中で裏返し。
(6)水分が煮詰まり、大根に竹串が軽く刺さる程度になったら火を止める。
(7)器に盛り付けて完成です。

※塩麹のメーカーによって塩分が違うので加減して下さい。
※美味しく食べるには、一度冷ますと味が染みるので、食べる時に再加熱しましょう。
※下茹でのレンジの時間は600Wの場合で500Wなら7~8分にします。
※醤油のぶり大根もありますが、醤油味に飽きたら塩麹で作ると新鮮な味でした。

ビーフシチューなら、牛すね・牛すじ肉デミグラスソース激ウマレシピ

ビーフシチュー

【牛すね肉のビーフシチュー】

牛すね肉からたっぷりの旨みが出る美味しいビーフシチューはどうですか?

<材料>6~8人分
牛すね肉(軽く塩コショウ):600g
人参:2本
玉葱:3個
じゃがいも:4個
水:1000cc
デミグラスソース:580g(2缶)
固形のスープの素:2個
赤ワイン:100cc
ケチャップ:大さじ3
ビーフシチュー
<下準備>
じゃがいもの皮を剥いて4等分して水に浸してアク抜きする。
<調理手順>
(1)一口大に切った牛肉を、塩コショウしておく。人参、玉葱も一口大にカットする。
(2)フライパンに火をつけ油を入れ牛肉を焼く。焼き目がついたらワインを入れる。
ワインが半分に煮詰まったら鍋に移す。
(3)人参は皮を剥いて乱切り、玉葱も皮を剥いて櫛切りし、フライパンで油炒めする。
(4)炒めた玉葱、人参も鍋に移す。水を注ぎ、固形スープの素、ケチャップを加える。
沸騰したらアク取りする。蓋をして弱火で1時間煮込む。
(5)蓋を開けデミグラスソースを加えて、ゆっくりかき混ぜながら20分間煮込む。
(6)じゃが芋を加えて蓋をし、弱火で15分間煮込む。
(7)ジャガイモに竹串が軽く刺されば完成です。

※スネ肉なのでじっくり煮込む程に美味しくなります。

牛すじ肉とポテトのビーフシチュー

牛すじ肉からたっぷりと旨みが出るくらい煮込む本格的なビーフシチューです。

<材料>8人分
大蒜:2粒
牛すじ肉:1kg
塩:少々
薄力粉:適量
オリーブオイル:適量
玉葱:小玉4個
人参:2本
マッシュルーム:4パック
ブロッコリー:2株
じゃが芋:小玉16個
赤ワイン:800cc
デミグラスソース:800g
ケチャップ:大さじ4
ウスターソース:大さじ4
蜂蜜:大さじ2
三温糖:大さじ4

<調理手順>
(1)牛すじ肉の下処理をして一口サイズにカットします。
軽く塩と薄力粉を振っておきます。
(2)大蒜をスライスしてオリーブオイルで炒めて香りを出す。牛すじ肉に焼き目をつける。
(3)圧力鍋に牛筋肉・赤ワインを入れて30~60分間煮込む。
(4)人参の皮を剥き輪切り、面取りする。マッシュルームは表面を軽く拭く程度でいいです。じゃがいもの皮を剥き、水につけアク抜きする。オリーブオイルで炒める。
(5)玉葱を輪切りにして軽く炒める。ブロッコリーを下処理してから茹でる。
(6)柔らかくなった牛すじ肉を鍋に入れ、人参、マッシュルーム、ブロッコリー、じゃが芋を加えて、芋に竹串が軽く刺さるくらいまで弱火で煮込む。
最後に玉葱を加えて5分間煮込む。
(7)調味料を入れて再沸騰させた完成です。

※野菜の煮崩れに注意して弱火でじっくり煮込みましょう。
※デミグラスソースは色々ありましたが特売だったハインツ200gを4本使っています。